こうくんのブログ

元公務員の26歳が書いているブログです。公務員、筋トレ、コーチング関係を中心に記事を作っていきます。

公務員試験勉強法。①国家総合職 専門試験対策

次は専門試験の対策です。

筆者が受験した法律区分の解説がメインになりますが、他の区分であっても計算を必要としない問題であれば参考になるかと思います。 

筆者の受験経験と国家総合職試験の概要は前回の教養試験と同じですので、読んだ方は飛ばしてください。

 

筆者の受験経験

・国家総合職(法律区分)最終合格

・国家一般職(行政関東甲信越)最終合格 某省庁に内定、就職

都道府県庁最終合格(筆記1位、総合7位)

・衆参議員事務局一次試験合格

・裁判所事務官一次試験合格

 

 筆者はMARCHの法学部(中央大学ではないです。)出身で、センター試験の数学で偏差値30台を出すほど数字が苦手です。公務員試験勉強は大学3年の4月から始めました。TACの国家総合職コースを受講し、大学在学中に国家総合職の試験に最終合格することができました。

 

簡単な自己紹介が済んだところで、まずは国家総合職試験の概要です。 

 

国家総合職試験の概要

 スケジュール(2019年度)

 申し込み:3/29 〜 4/8

 一次試験:4/28

 一次合格発表:5/10

 二次試験(筆記):5/26

 二次試験(面接) 5/28 〜 6/14

 最終合格:6/25

 

国家総合職の一次試験は4月下旬と他試験に先立って実施されます。

勉強期間が短いので効率の良い勉強法が求められます。

 

専門試験の目標

 一次試験目標 教養:20/40以上 専門30/40以上

 専門試験(法律区分)

 必須解答(31問):憲法:7問、民法12問、行政法12問

 選択解答(9問):商法:3問、刑法3問、労働法3問、国際法3問、経済学・財政学6問

 目標ライン:憲法6問以上、民法10問以上、行政法10問以上、選択科目6問以上

 

 

専門試験対策のコツ:根拠をしっかり覚えよう

          できれば反論まで覚えよう(二次対策)

 

根拠をしっかり覚えるとは

判例の結論(合憲・違憲、適法・違法など)だけではなく、

判例の結果だけでなく、その結果を導いた根拠(理屈)まで覚えるということ。

 

国家総合職試験では、判例の結論だけで切れる選択肢も数多くありますが、理屈が間違っていて誤りという選択肢も多く出てきます。二択までは絞れたがそこからが絞れず点数が伸びず不合格となってしまった方も多いです。勉強をする際には判例の根拠もしっかり覚えましょう。

 

できれば反論まで覚えようについて

これは二次試験対策になります。国家総合職の二次試験は事例問題の論述となっています。オリジナル問題に見えますが、よく見ると判例が存在するテーマとなっています。従って、判例では〇〇と論じていると書くのですが、それだけですと点数が伸びませんので反論まで覚える必要があります。

 

例:「検閲」の定義(判例Wikipediaから拝借しました)

判例行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査したうえ、不適当と認めるものの発表を禁止することを、その特質として備えるものを指すと解すべきである。(札幌税関検査訴訟)

 

反論:判例の「検閲の定義」が狭すぎる

  ①裁判所による差し止めが対象外

  ②わいせつ画、グロテスクな図画など思想内容以外の規制が対象外

  ③海外であれ発表されれば対象外

 

 

まとめ

専門試験は科目数が少ない代わりに内容が多いので多くの勉強時間を確保する必要があります。その中でも効率的に勉強するためには、判例の結論や根拠だけでなく、二次試験対策用に判例の反論まで覚えておくことが重要です。

 

公務員試験勉強法。①国家総合職 教養試験対策

前の記事では、公務員とはどういうものかざっくり解説しましたが、

具体的なこの記事では具体的な対策について解説していきます。

第一弾は最難関試験である国家総合職です。長くなりますので教養試験と専門試験に分けて解説することにします。 

 

 

筆者の受験経験

・国家総合職(法律区分)最終合格

・国家一般職(行政関東甲信越)最終合格 某省庁に内定、就職

都道府県庁最終合格(筆記1位、総合7位)

・衆参議員事務局一次試験合格

・裁判所事務官一次試験合格

 

 筆者はMARCHの法学部(中央大学ではないです。)出身で、センター試験の数学で偏差値30台を出すほど数字が苦手です。公務員試験勉強は大学3年の4月から始めました。TACの国家総合職コースを受講し、大学在学中に国家総合職の試験に最終合格することができました。

 

簡単な自己紹介が済んだところで、まずは国家総合職試験の概要です。 

 

国家総合職試験の概要

 スケジュール(2019年度、大卒程度区分)

 申し込み:3/29 〜 4/8

 一次試験:4/28

 一次合格発表:5/10

 二次試験(筆記):5/26

 二次試験(面接):5/28 〜 6/14

 最終合格:6/25

 

国家総合職の一次試験は4月下旬と他試験に先立って実施されます。

勉強期間が短いので効率の良い勉強法が求められます。

 一次試験目標 教養:20/40以上 専門30/40以上

 教養試験:  文章理解:11問、数的処理16問、知識科目13問

 目標ライン: 文章理解6問以上、数的処理8問以上、知識科目6問以上

 

 

教養試験対策のコツ:意図的に「捨て科目」を作ろう

意図的に「捨て科目」を作るとは

 主に人文科学、自然科学で勉強する科目や範囲を絞ること

 

 筆者は物理、地学、地理を捨て科目としました。

 理由は高校時代苦手だった(物理)、あまり科目に興味が湧かなかったから(地学、地理)です。

 

「捨て科目」を作るメリット

勉強の負担を減らす

 当たり前ですが、捨て問を作ることで勉強の負担が減ります。専門試験対策で細かいところまで覚えなければいけないので教養試験勉強に多くの時間を割けません。人文科学、自然科学は膨大な出題範囲の割に出題されて1問、年によっては出題されない科目もあるので非常にコスパが悪いです。よって勉強していて苦痛な科目は思い切って捨て問とすることをオススメします。

 

本試験の時間稼ぎ

 教養試験はとにかく時間が足りません。3時間で40問全問解答ですが、記入漏れ確認を考えると1問4分ペースで解答しなければいけません。また、文章理解や数的処理は悩むと10分使ってしまうこともあります。初めから捨て科目を作ることができれば問題文をざっと読んでわからなければ即マークできますので浮いた時間を他の科目に使うことができます。

 

捨て科目を作るデメリット

得点源を失う

 当たり前ですが、捨て問にした科目は得点源とすることができません。国家総合職といえどもちょっと勉強していたら簡単に解ける問題はあります。たまたま捨て科目が簡単な問題で出題された場合、正答率の高い問題を落としてしまうことになります。

 

捨て科目を作るのに向く人

 ・文系出身者で自然科学が苦手or無関心

 ・理系出身者で人文科学が苦手or無関心

 ・文章理解や数的処理にじっくり時間をかけたい

 

捨て科目を作るのに向かない人

 ・センター試験対策で全教科勉強した方

 ・他の試験(特別区など)の志望度が高い方

 

 捨て科目を作るのに向く人の解説はメリットで触れたので省略します。捨て科目を作るのに向かない人の解説ですが、

 まずセンター試験対策で全教科勉強した方については、勉強の下地ができていますので少ない勉強時間で得点源にすることができます。そういう方が捨て科目を作るのは勿体無いので向かない人としました。

 次に他の試験(特別区など)の志望度が高い方ですが、捨て科目を作ると他の試験の受験対策が厳しくなります。例をあげた特別区では自然科学、人文科学が全科目出題され、自然科学に至っては各2問出題されます。このように試験によって知識系科目の出題が多いところもありますので、併願先の出題数を確認することが大切です。

 

終わりに

 国家総合職は難関試験であり難しい印象があるかと思いますが、勉強科目を絞って効率的に勉強すれば決して合格できない試験ではありません。今回の記事が参考になれば幸いです。

 

公務員試験を受験するにあたって。公務員試験種と特徴

公務員になろうと勉強を始める方がいらっしゃると思いますが、公務員と言っても種類や働き方は多種多様で、必要な対策も大きく異なります。

今回は公務員とはどんな種類があるのか、どのような特徴があるのか解説したいと思います。

 

 

公務員の種類ー国家公務員と地方公務員ー

まず、国家公務員と地方公務員に分けることができます。

 

・国家公務員 例:国家総合職、国家一般職、労働基準監督官、衆参議員事務局など

 簡単に言えば、国を動かす仕事をするのが国家公務員です。原則として全国転勤であり、特にキャリア官僚と言われる国家総合職は研究機関や海外で働くこともよくあります。

大変な仕事ではありますが、自分の仕事が全国レベルで影響を与えられるのでやりがいを感じやすいです。筆者はこちらの公務員でした。余談ですが、国会議員も国家公務員です。

 

・地方公務員 例:都道府県庁、市区町村役所など

 住民票取りに行ったり、各種手続きをする際に窓口にいる方が地方公務員と言えばイメージしやすいでしょうか。都道府県庁であればその都道府県、市区町村であればその市区町村が発展するようなお仕事をします。特に東京都庁は人気が高く、全国から志望者が集まるので難関試験となっています。

 

試験の特徴

公務員試験の特徴は以下の通りです。

 

・年齢要件等を満たせばどの人も受験できる

・受験料は無料

・筆記試験と面接試験に分かれる

・合格=採用ではない試験がある

 

以下解説していきます。

・年齢要件等を満たせばどの人も受験できる

 公務員試験は民間就活のESのような書類審査がありません。受験資格記載の条件を満たせば、名前も初めて聞いたような自治体であっても受験することができます。

 

・受験料は無料

 社労士などの資格試験であれば受験料が必要になりますが、公務員試験の場合は無料です。地方公務員を目指される方は受験会場がその地方であることがほとんどですので、遠方にいる場合は交通費等がかかります。

 

・筆記試験と面接試験に分かれる。

 民間就活でも同じではありますが、筆記試験と面接試験に分かれます。筆記試験は国家公務員の試験と一部地方公務員試験は過去問題が公表されているので過去問対策が重要になります。

 面接試験は、個別面接、集団面接、集団討論などがあります。集団討論では、他の受験生と協力しながら自分の役割をこなしていくことが重要です。

 

・合格=採用ではない試験がある

 国家総合職、国家一般職など国家公務員の試験にあるのですが、試験に合格=採用ではありません。これらの試験は、合格すると採用候補者名簿に記載され(3年間有効。)、直接省庁に出向いて面接を受ける「官庁訪問」ができるようになります。この官庁訪問で各省庁から内定をもらうことができないと採用されませんので注意が必要です。

 

 

終わりに

公務員は収入が安定し身分が保障されているので人気の職業ですが、民間就活と対策の仕方が異なります。自分の志望する試験のスケジュールや勉強方法を学んでしっかり対策を取りたいですね。

9/28 「人生を変えるコーチング」での気づき

昨日神戸市でyoutubeで人気沸騰中のAKIOBLOGさんのセミナーに参加しました。

ON PAPERというセミナーや語り合うのにぴったりなワーキングスペースでした。

 

一部省略していますが、当日の流れや私が感じた気づきは以下の通りです。

 

 

導入:この会が終わってどのような状態でありたいか。

 主催者:一人一人が自分の可能性に気づく。

 私:①コーチングへの疑念を解消したい

   ・コーチって特殊な技能が必要では?

   ・「デキる人」にはコーチいらないのでは?

 

   ②コーチングによって自分の可能性に気がつくようになりたい。

 

コーチング体験者のお話

 

Q:なぜコーチングを受けようと思ったのか

A:やりたいことがあるが頭の中がもやっとして行動に移せていない現実を変えたかった。

 

Q:コーチングによって得た気づきは何か

A:・行動のきっかけになる(特にエネルギーの必要な動き始め)

  ・自分では気づいていない本心に気づくことが出来る。

  ・無意識に考えていることを意識化出来る

  ・頭の中が整理され、仕事が回るようになる

  ・自分が本心で決めたことだから頑張れる

 

cfコーチングの考え方

 Be:あり方。全ての行動の動機?DoとHaveを除いたもの全て、自分自身?

 Do:行動

 Have:結果

 

Beを見つめ直せばDoが変わってくる。Doが変化することによってHaveも変わってくる。

私見コーチングにおいて最も重要なのはBe。必ずしもクライアントのテーマ設定が正しくない場合がある。クライアント自身に見えてないBeをクライアントと一緒に探し、それにあったDoなどを設定する必要がある。

 

コーチング体験者のお話を聞いて感じたこと

 ・クライアントとコーチ相互の信頼関係が構築することが重要。

 →コーチを信頼できなければ本心をコーチに話せず、クライアントを信頼できなければクライアントを目標達成の後押しすることはできない。

コーチングの本質は「傍目八目」である。

→コーチは課題に直接取り組む当事者ではないからクライアントのことを客観視出来る。第三者の目を入れることで本人が気づいていない可能性を広げることが出来る。

 

 

「この会が終わった時にどういう状態でありたいか」

コーチングに対する疑念の払拭

コーチングにはクライアントの可能性を信じ、一緒に目標に向き合うという気概があれば特殊な技能は不要であると感じた。(もちろんコーチングをするための学習は必要)

コーチングは自分に見えてない可能性を見出すことに意義があるので、「出来る人」であってもコーチングは有効であるし、もっと「出来る人」になる可能性を秘めていると思う。

 

・自分の可能性に気がつく

→今までは漠然と人の役に立ちたいという気持ちがあり、じゃあ何するの?ということがイメージ出来ていなかった。今回のプログラムで自分のあり方に気がつき、やってみたいことと行動を具体的にイメージすることができた。そして、CTIコーチングの説明を受けることにした。

【ライフスタイル】ミニマリスト初心者

こんにちは。

今日は筋トレを休んで私の考え方をお話ししたいと思います。

 

私はミニマリスト初心者かなと思っています。

こだわるところには出費を惜しみませんが、興味がないところには極限まで出費しないよう気をつけています。

 

・個人的に思う不要リスト

①居住用の持ち家(所謂マイホーム)

 マイホームを持つとローンで長期間金銭的、心理的な制約がかかります。

 マイホームを買った社員に限って遠方に出向させるという企業もあるようです。

②テレビ+周辺機器

 ドラマ、テレビゲーム等時間を奪う要因。見たい動画は移動時間等に iPadで。

③ファッション

 考える時間が不要。見せる相手も居ないので・・・

 

・個人的にこだわりたいポイント(ほぼ筋トレ関係)

①駅近・ジム近・スーパー近な家

 通勤時間は働いていたら年480回(週5×4週×12月×2(往復))かかります。

 つまり、通勤時間が1分短くなるごとに年6時間の時間短縮になります。

 ジムは筋トレが趣味なのであげています。働いていた当初は出社前に筋トレしていたので、家から最寄り駅までの動線にあるジムにしました。

 スーパーは筋トレ必需品である鶏むね肉や卵を買うためですが、週末に買いだめすれば良いので他の二つに比べれば優先度は低いです。

 

サプリメント等の筋トレグッズ

 筋トレの効果を最大限発揮するためにはサプリメントやサポーターなどのグッズが非常に効果的です。詳細は改めて紹介したいと思いますが主に使っているものをあげます。

 ・プロテイン

 ・マルチビタミン

 ・グルタミン

 ・マルトデキストリン(粉飴)

 ・EAA

 ・BCAA

 ・プレワークアウト

 ・亜鉛

 

 

 

自己紹介とこれから書く内容について

初めましてdirty-bulk(ダーティーバルク)と申します。

簡単に自己紹介をいたします。

 

年齢:26

職業:転職活動中(元公務員)

趣味:筋トレ、野球観戦、読書など

 

今後は筋トレや読んだ本などのレビューを記載したり、公務員を目指されている方向けに対策や法律系科目の解説を書いていきたいと考えています。

ゆくゆくは法律系科目の解説をyoutubeにアップして皆さんに見ていただきたいと思っています。

 

それでは今後ともよろしくお願いいたします。