こうくんのブログ

元公務員の26歳が書いているブログです。公務員、筋トレ、コーチング関係を中心に記事を作っていきます。

居酒屋無断キャンセルで逮捕と大学生の居酒屋バックれ問題

昨日こんなニュースがありました。

 

右の画像をクリックするとニュースのページへ飛べます

 

 

居酒屋にウソの団体予約をして無断キャンセルした男が偽計業務妨害の疑いで逮捕されたとのことです。

 

今回は居酒屋無断キャンセルで逮捕について解説したいと思います。

 

ニュースの概要

詳細はリンク先をご覧いただければと思いますので簡単に箇条書きします。

  • 59歳男が偽名を使い、居酒屋にウソの団体予約をし、無断キャンセル
  • 警察は偽計業務妨害容疑で男を逮捕(男は容疑を否認)
  • 店の損害は約22万円
  • 警察は余罪についても捜査している

 

偽計業務妨害って何?

偽計業務妨害という言葉が聞き慣れないと思いますので解説します。

まず条文ですが、刑法233条に規定がありまして、

第三十五章 信用及び業務に対する罪

(信用毀損及び業務妨害

第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

引用:e-Gov法令検索

 

言い換えると、

①虚偽の風説を流布(デマを流す)or偽計を用いる(ウソをつく)をして

 

②人の信用を毀損(傷つける)orその業務を妨害したものは

 

③三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金

 

となります。

 

今回について言えば、

 

ウソの団体で予約 ←①の偽計を用いるに該当

無断キャンセルでお店に損害 ←業務を妨害に該当

ということで逮捕されたのだと思います。 

 

 

大学生の居酒屋バックれ問題

似たようなトラブルで、大学生が居酒屋で当日ドタキャンすることがあります。

大学生の方の中には、「もしかして俺らも逮捕されんじゃね?」と思った人がいると思います。

 

結論から言うと、逮捕される可能性は低いが、損害賠償請求されてお金が取られる可能性は高いです。

 

なぜ逮捕される可能性が低いかと言いますと、

本件がかなり悪質で例外的に逮捕されたと推測されるからです。

 

本件は、

  • 偽名を用いて嘘の団体客を装う
  • 同じ系列でも同様の同じことをしていた(とみられる) 

ということで、お店の営業を妨害する意思がかなり見えます。

 

大学生の居酒屋バックれの場合は、

  • 実名で予約している
  • 店に損害を与える意思はない

ということで、偽計業務妨害に該当するための「偽計」とまでは言えないと思います。

したがって、逮捕される可能性は低いと考えます。

 

ただし、お店から損害賠償を請求される可能性は高いです。

お店側は、予約があったので料理を準備していますし、料金が払われるという前提で動いてますので、バックれたことによって損害が発生しています。

民法上、バックれた大学生はその代金を支払う義務がありますので、お店からその損害を請求される可能性は高いです。

 

 

バックれはやめよう!やってしまったら素直に謝ろう!

未来ある大学生にとって、バックれは人生をぶっ壊しかねない危険な行為です。

単に代金を請求されるだけなら良いですが、

  • トラブルになって大学に報告→停学などの処分
  • トラブルが内定先に知られる→内定取り消し

 

このようなことにならないよう、

ちゃんとキャンセルの連絡を取ろう!

万一、無断キャンセルしたら誠心誠意謝ろう!

 

この2つはしっかりお願いします。

 

 

 

 

筋トレ初心者が勧めるマイプロサプリベスト5

こんにちは。

 

マイプロテイン で大幅割引が始まっていますね!

この記事では、筋トレ始めたての私が、筋トレ初心者にオススメしたいマイプロテインサプリメントを紹介します!

 

 

 

第5位 Impactホエイプロテイン

購入ページはコチラから

 

まさかのプロテインが第5位です。

実はこれには深い理由があって、、、

 

自分の口にあったプロテインを選んで欲しいからです。

 

どんなに栄養価が高いプロテインでも味が美味しくなければ続けられないですよね?

もちろんマイプロテインプロテインも美味しいのですが、マイプロテインプロテインに限らず、「これなら飲み続けられる!」というプロテインを選んでください。

 

巷ではミルクティー味やチョコレートスムース味が人気あります。

私はチョコミントが好きなのでチョコミント味ですね。飲むと分かりますが、まんまチョコミントなので飽きずに飲めます。

 

参考に他社のオススメプロテインも簡単に紹介いたします。

 

Gold Standard 100% ホエイ プロテイン モカカプチーノ

購入ページはコチラから

 

トレーニーの中では知らない人がいないくらい有名なプロテインです。

マイプロテインより値段がしますが、とにかく美味しい

人気フレーバーは、ダブルリッチチョコレート味ですが、

私はモカカプチーノ味が好きです。コーヒーに溶かして飲んでました。

 

多少お金がかかっても美味しい物をという方はどうぞ。

 

ザバスSAVASホエイプロテイン100 ココア味

購入ページはコチラAmazon)から

 

日本で一番売れているプロテインだそうです。

味ももちろん美味しいですし、ドラッグストアで買えるのですぐ買いに行けるのもメリットです。欠点は他の2つに比べてタンパク質の含有量が少ないので、粉の減りは早いです。

 

少量からちょっと試してみたいという方はどうぞ

 

 

第4位 マルトデキストリン(粉飴)

 購入ページはコチラから

 

マルトデキストリンは言ってしまえば味のない砂糖です。

味のない砂糖をなんで買うの?と思うかもしれませんが、筋トレ中はエネルギーを大量に消費してしまうので、すぐにエネルギー補給する必要があります。

そのような場合にトレーニング中の飲み物にコレを混ぜることでエネルギーの元になる糖質が素早く吸収されます。

それ以外にも、体重を増やしたいけどなかなか食べられない人が

食事の代わりにこれを飲み物に溶かして飲むことでカロリーを稼ぐことができます。

 

ただ、減量中は運動時にしか出番がないので4位としました

 

 

第3位 クレアチン

購入ページはコチラから

 

クレアチンは、アミノ酸の一種で牛肉の赤身などに含まれ、

運動パフォーマンスの向上や、筋肥大効果があるなど、

筋トレする人にとってまさに打ってつけの栄養素になります。

主に筋肉を大きくしたい時に、トレーニング前に数g摂取します。

 

マイプロテインでは、カプセルタイプもありますが、

カプセルタイプだと微調整できないので粉末がオススメです。

 

 

第2位 グルタミン

購入ページはコチラから

 

グルタミンは免疫機能の向上の効果があり、激しいトレーニングで疲労した体を

ケアするためにも積極的に摂取したい栄養素です。

免疫機能の向上ということで、グルタミンを取ってから風邪を引きにくくなったというトレーニーもいます(もちろん個人差はあります)

運動後のプロテインにグルタミンを混ぜて飲むことをオススメします。

 

 

第1位 プロテインクッキー

購入ページはコチラから

 

第1位はプロテインクッキーです。

理由はなんといってもタンパク質の含有量が38gあることです。

スーパーなどでプロテインバーを購入することができますが、1本当たりのタンパク質含有量は多くて15gです。

つまり、2本食べてもプロテインクッキーの方がタンパク質含有量が多いんですね。

 

少食の人であれば間食にこれを食べることで大量のタンパク質を稼げますし、

ダイエット中はこれを朝食代わりにするのもいいかもしれません。

 

私はダブルチョコレート味を朝食にしていますが、しっとりとした食感で美味しいです。ただ、口の中に残る感じがあるのでコーヒーなどと一緒に摂ると良いです。

 

目標達成会議始まりました

f:id:dirty-bulk:20191109122228p:plain



本日目標達成会議の第一回目ということで

メンバーの自己紹介や目標などの報告回となりました。

 

私が感じたことや他チームの様子などを共有していきたいと思います。

 

 

目標達成会議とは?

 

人気YouTuber、AKIOBLOGさんが社長のGOALーBが企画している会議

参加者はオンラインで各々自分の達成したい目標を宣言し、

3チームに分かれて毎週末に進捗報告や次週の行動をメンバーに共有するものです。

 

目標を持つ仲間同士が話せるので、熱量を維持したまま行動し続けることができます。

 

 

チームの特徴

①金曜夜チーム(合言葉は『成長のオアシス』

 

金曜夜チームの特徴はとにかく若い。

大学3、4年が中心で、まさにこれからだというような印象を受けました。

自分が成長しながら周りにもいい影響を与えたいということで

合言葉が「成長のオアシス」となりました。

 

砂漠のオアシスは癒しの場として、また目印として人々が目指します。

優しく、そして一所懸命な彼らであれば、成長のオアシスとして、

第二のAKIOさんになれるのではないかと思いました。

 

 

②土曜朝イチチーム(合言葉は『モーニングマッスル』

 

土曜朝イチチームの特徴はバイタリティがすごい。

折角の休日の7時半から会議したいなんて普通の人は思いません。

彼らはストイックに行動を起こせるバイタリティを持ってます。

 

そんな彼らだからか、筋トレが趣味ないし現時点でマッチョという方ばかりでした。

朝イチから熱量最大で結果を残す、彼らも大きなことが成し遂げられそうです。

 

 

③土曜朝9時チーム(合言葉は『ダンディハウス』)‥私所属です。

 

このチームの特徴は、キャラが濃い。

趣味がバラバラやりたいこともバラバラと多様性に富んだチームです。

平均年齢もぶっちぎって高く、落ち着いた印象のある方々です。

 

おじさん臭全開な初回でしたが、全員がカッコいいおじさんになりたいということで

ダンディハウスという合言葉になりました。

おじさんということで経験を積んでますので、他の若いチームには負けません!

 

 

私の来週の行動目標

来週の目標達成会議に向けた私の行動目標を発表します。

 

今月中の内定を目指して3社以上面接を受ける

私は現在転職活動中です。

今月中に内定がいただけるよう来週の土曜までに3社面接を受けます。

 

筋トレ週4回以上

ダンディは良い体が必須だと思いますので週4回以上筋トレします。

 

摂取カロリー3000kcal以上

現在、身長180cm体重70kgでやや痩せています。目標は80kg体脂肪率8%なので、

増量すべく3000kcal摂取します。

 

      


 

採用面接で面接時間に遅れてしまった話

今日も転職活動をしてきました。

タイトルにもある通り、面接時間に遅れてしまいました・・・

控えめに言って大バカヤローです。

 

反省も込めてやらかした経験をシェアしたいと思います。

 

状況

詳細に書くとリアルバレしちゃうので若干ぼかします。

 

面接が行われる会社前の喫茶店で待機

       ⇩

面接時間数分前に会社到着

       ⇩

面接会場は同会社の別オフィスだと伝えられる

       ⇩

面接会場に向かうが大遅刻

       ⇩

面接に臨むも頭真白で撃沈

 

 

面接時間に遅れると失うもの

  1. 相手方の信用
  2. 自分の平常心
  3. 自分の考え

 

 相手方の信用

まず、面接してくださる相手方の信用を失います。

 

採用になった場合、面接相手は同じ会社の同僚となります。

当たり前ですが、時間も守れない人と一緒に仕事したいと思えませんよね。

余程のことがない限り、遅刻した時点で印象はかなり悪くなります。

 

 自分の平常心

次に、自分の平常心を失います。

 

いくら挽回しようと思っても、やらかしたという思いと

相手に申し訳ないという気持ちが強くなって面接に集中できません。

気持ちが落ち込んでいるので声も小さくなりがちになりますので、

面接の内容面でも印象がかなり悪くなります。

 

 自分の考え

最後に自分の考えを失います。

 

平常心と重なる部分がありますが、

直前にこう質問されたらこう答えようとイメージしておくのですが、

遅刻した動揺で内容が吹っ飛びます。

 

 

結論

面接時間に遅れないようにしよう!

 

当たり前ですね・・・

 

今回については、

面接会場を事前にしっかり調べておく これに尽きます。 

 

今日のやらかしを二度と起こさないように、

また皆さんが同じやらかしをしないように

恥ずかしながらやらかし経験をシェアさせていただきました。

 

憲法についてわかりやすい説明を試みた

近年、憲法改正という言葉が話題になることが増えてきました。

憲法は社会の授業で習いますが、一度習ったらそれっきりですので

なんとなく分かるけどイマイチ理解できていない人も多いと思います。

 

そこで、法学部出身で元公務員の私が可能な限り簡単に説明をします。

少しでも皆さんの理解の助けになれば幸いです。

 

 

憲法とは

憲法「日本国の最高法規といわれます。

憲法第98条第1項にはこう書かれています。

第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

引用元:(e-Gov法令検索

 

要約すると、

憲法は国の最も強いルールであって、

憲法に書かれていることに反する、

 ・法律や命令(内閣が決める法律のようなもの)

 ・内閣が行う国の事務

 

の全部または一部を無効にします。

 

という意味です。

 

具体例を挙げて説明します。

憲法21条には「・・・(前略)表現の自由は、これを保障する」 とあり、

自由な表現活動を認めています。(いわゆる表現の自由というものです)

 

例えば、政府に批判的な報道をした人を処罰する法律ができたとします。

 

この法律があると、国をよくしようと意見を発表したくても、

処罰されるのが怖くて意見を発表できません。

 

 この法律によって、憲法21条に書かれている表現の自由が守られていませんので

この法律は憲法21条違反として無効になります。

 

 

憲法はなぜあるのか

憲法は、内容や形式が異なるとはいえ、多くの国に存在しています。

憲法はなぜ各国に存在しているのでしょうか。

 

それは、国民の権利や自由を守るため です。

 

かつては欧米では王様が好き勝手な行動をとっていたために

国民は自由がなくて辛い思いをしてきました。

その後革命などを通じて国民に自由や権利が認められるようになるのですが、

別の権力者が国民の権利や自由を奪わないように、権力者が守るべきルールとして憲法が作られました(これを立憲主義と言います)。

 

また、権力が一箇所に集中すると独裁政治になってしまい、

やはり国民の権利や自由が奪われてしまうので

  1. ルールを作る人(立法)
  2. ルールに従って政治をする人(行政)
  3. 1.と2.が憲法違反してないかチェックする人(司法)

この3つをバラバラの人(機関)に担当させて

お互いをチェックし合うことで権力が大きくなることを防ぎます。

(このことを三権分立と言います。)

 

日本国憲法では、第三章 国民の権利及び義務 に国民の権利が書かれ、

第四章の国会、第五章の内閣、第六章の裁判所がそれぞれ立法、行政、司法を担当すると書かれています。

 

まとめ

  • 憲法は国民の権利や自由を守るためにある
  • 権力が暴走しないように立法、行政、司法を分担させている 

 

憲法改正の要件

憲法96条第1項にこう書かれています。

第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。引用元:(e-Gov法令検索

 

要約すると、

衆議院に所属する全議員の3分の2以上の賛成

 参議院に所属する全議員の3分の2以上の賛成 

 

①の要件をクリアすると国民に憲法改正を提案できます。

 

その後、

②国民の過半数の賛成で憲法が改正になります。

 

という意味になります。

 

実はこの要件、非常に厳しいんですね。

例えば法律を改正する手続きは憲法第59条に規定があり、

比較すると以下のとおりです。

 

         憲法     法律

必要な賛成  総議員の2/3以上 出席議員過半数

       +国民の過半数

衆議院の優越   ない      ある

 

 

※総議員と出席議員の違い

総議員:その院に所属する議員全員

出席議員:会議に参加した議員

 

必要な賛成の割合が同じであれば、総議員の方が必要な賛成の数が多くなります。

例)衆議院に議員が100人在籍しており、そのうち80人が決議に参加した。

総議員の過半数  100÷2+1=51人

出席議員の過半数   80÷2+1=41人

 

 

なぜ憲法改正が難しいのか

憲法の目的は国民の権利や自由を守るためにあるとお話しました。

憲法改正は、守られる国民の権利や自由の中身を変えることになるので

慎重に議論ができるように改正の要件が難しくなっています。

 

 

憲法改正について私たちが考えること

拙いながら憲法について説明をしてきました。

憲法改正というとあまり良くないイメージがあるかもしれません。

 

憲法は国民の権利や自由を守る為にあります。

国民の権利や自由は時代と共に変化してきました。

絶対王政の時代は、国家権力に拘束されない自由(自由権)が

第一次世界大戦ごろには国家権力による自由(社会権)が重要視されました。

 

現代では憲法制定時(1945年)よりはるかに豊かにそして便利になり、

権利や自由の考え方も約75年前から変わったかもしれません。

 

大事なのは、私たちが守るべき権利や自由は何かを考えること です。

再三お話しているように、憲法は国民の権利や自由を守る為にあるので、

今の憲法が国民の権利や自由を守れないのであれば改正するべきですし、

今の憲法で国民の権利や自由を守れるのであれば改正しなくても良いとなります。

 

憲法改正について議論することがタブーしされる傾向にありますが、

自分たちが守るべき権利や自由について議論することは重要なことだと思います。

 

 

皆さんにとってこの記事が参考になれば幸いです。

11月の目標 転職・筋トレ・解説記事

今月の目標を宣言していきたいと思います。

一部は先日の目標達成会議でお話した内容です。

 

 

 

転職

 目標:今月中に企業から内定をもらう

 現状:11/5時点 一次面接突破(1社) 面接前(2社)

 行動:11月第2週で3社の面接を受ける。

    

 

 目標:社労士の勉強を100時間する。

 現状:11/5時点で勉強時間を数えなかったので、11/6からスタート。

 行動:週5日以上、朝1時間勉強。毎日必ず勉強する。

 

 

筋トレ

 目標:今月中に体重72kg

 現状:体重70kg

 行動:毎朝プロテイン+粉飴を飲む。毎日150gのタンパク質を摂取

 

 

解説記事

 目標:今月中に法律の解説記事3本以上

 現状:憲法の解説記事作成中

 行動:毎朝1文字以上書く。途中経過を目標達成会議仲間に報告。

11/2人生を変えるコーチングin渋谷に参加しました!

またまたAKIOBLOGさんのコーチングイベントに参加してきました!

 

 

 

結論

 

  1. コーチングは自分の可能性を広げる。

  2. そして自分のありたい姿の実現に向けた行動をとることができる。

 

この結論に至った過程をイベントの概要を紹介しながら伝えたいと思います。

 

 

導入_イベントの狙い

  1. 自分の可能性に気づく
  2. 自分の可能性に気づいた状態で新たな行動を起こすと決める
  3. コーチングの可能性に気づく

 

私は神戸でのイベントに参加しましたので、1、3については大丈夫だなと思いました。前回の反省で、具体的な行動目標を定めることが出来なかったので、2を頑張ろうと思いました。

 

 

アイスブレイク_自分の現在地

  1. 自分の名前(イベントでの呼び名)
  2. どこから来たか
  3. イベントに来た理由
  4. 今感じていること(30秒の瞑想の後)

 

参加者は19名全員男性。愛知や福岡からの参加者もいました。

年齢は16歳からアラフォーまでで、大学3、4年生の参加が多かったです。

 

私がイベントに来た理由は、このイベントに参加することでコーチング体験ができると考えたからです。

 

そのとき感じたことは、参加者との関係を今日限りにしたくないということです。

神戸のイベントで関西在住の参加者で合同トレなどの計画があったのを見ていたので、今日のメンバーで新しいことが出来たら良いなと思いました。

 

 

人生の輪のワーク

人生の輪はコーチングでクライアントの内面を見つめ直す手法として用いられます。

以下の8項目について、満足10点、不満1点として枠を囲んでいきます。

  1. 仕事・キャリア
  2. お金・経済
  3. 健康
  4. 家族・パートナー
  5. 人間関係
  6. 学び・自己啓発
  7. 遊び・休暇
  8. 物理的環境

 

私は下図のような歪な図形になりました。

f:id:dirty-bulk:20191103142434j:plain

人生の輪
  1. 仕事・キャリア  5点
  2. お金・経済    6点
  3. 健康       9点
  4. 家族・パートナー 8点
  5. 人間関係     7点
  6. 学び・自己啓発  5点
  7. 遊び・休暇    9点
  8. 物理的環境    8点

 

このワークをしていて、自分は今ある幸せを感じることが出来る能力?を持っていることに気が付きました。

 

私は現在ニートですので、同じ状況なら①や②を1点にする人もいると思います。

確かにキャリアや収入は無くなりましたが、やってきた仕事のおかげで社労士を目指すという目標ができましたし、貯金があり現在の生活に困っていないので別に不満はないと思いました。

 

人生の輪についてペアワークする前に「傾聴」「クライアントとコーチの関係」について解説がありました。

 

 

傾聴のレベル

 

傾聴は聴く側の意識によって3段階のレベルに分かれます。

 

 傾聴の種類    意識の方向     具体例

  1. 内的傾聴    自分に意識が向く  相手の話を聞いて自分の意見が出る
  2. 集中的傾聴   相手に集中     相手の仕草、表情の変化に気づく
  3. 全方位的傾聴  相手+周囲     周囲の空気感の変化に気づく

 

クライアントは1の状態が好ましいです。クライアントの悩みも解決策もクライアント自身の中にあるので、自分と向き合うために自分に意識が向くと良いです。

 

他方コーチは2ないし3の状態が好ましいです。クライアントの表情の変化や空気感を敏感に感じ取り、適切な問いを投げかけることによってクライアントの課題解決に貢献します。

 

 

クライアントとコーチの関係

ここで注意点すべきなのがクライアントとコーチの距離感です。コーチの方が立場が上で考えてしまいがちですが、コーチが上から助言を言ってしまうと、それはアドバイスであり、コーチングではありません。

コーチングは、「課題も解決策もクライアントの中にある」を大事にします。

コーチが自分の体験から出した助言はコーチの解決策であり、クライアントが出した解決策ではありません。クライアントが自分で出した解決策こそが真の解決策です。

 

では、クライアントが自分で解決策を出せるようにするにはどうすれば良いでしょうか。それがコーチとクライアントが協働関係を築くことです。

協働関係とは、クライアントとコーチが対等な立場で共通の目標達成に向けて努力できる関係です。友達のように気になったことがあれば遠慮せず言い合えるような関係が良いので、コーチの方から積極的に話しやすい環境作りをする必要があります。

 

 

傾聴体験

先ほどの人生の輪を使ってクライアントの話を傾聴する体験をしました。

当初はクライアントの話に反応して、自分ならこう思うなと内的傾聴の状態にいることが多かったですが、次第に相手の表情や雰囲気などに気づくことが出来ました。

傾聴のコツは相手に興味を持つことだと感じました。

 

 

クライアント体験の共有

コーチングを受けた方から体験を共有していただきました。

内容を箇条書きするとこんな感じです。

  • コーチングで自分では見えない新たな視座が見える
  • コーチングで目標と覚悟を決めた
  • 覚悟を具体化するために新しく習慣を作ることが出来た(朝活)
  • コーチングを受け続けることで行動の継続力が身についた
  • 周りを巻き込むことでより行動力が上がる

 

Be Do Haveの関係

体験の共有の中でコーチングが人生を変えるメカニズムについてお話がありました。

コーチングによってBe(在り方)を見つめDo(行動)に落とし込むことでHave(結果)が変わる。このサイクルを続けることで人生がより良いものになります。

 

 

可能性のワーク

冒頭の導入に書かれた1.自分の可能性に気づくに対応したワークです。

相手の外見から見える印象や、この人にはこんな可能性があるとバンバン投げかけるというものです。

 

 

私がいただいた可能性(覚えてる範囲)

  • 真面目そう
  • 勉強できそう
  • 細かい作業得意そう
  • 集中したらスゴイことできそう
  • 変態そう
  • はっちゃけたところを見てみたい

 

いろんな言葉をいただきましたが、ほとんど自分にあってるなと思いました。

私は自分で誇れるモノ持ってないこともあり、自分に自信が持てません。

可能性のワークで一点に集中すればスゴイことができると言っていただけたので、

自信が持てる気がしました。

 

 

コーチング体験_具体的な行動計画まで決める

 

最後に実際にペアでコーチング体験をしました。

クライアントの目標達成のため、クライアントが何をどこまでするのかを決めます。

 

クライアントの立場から

私は開始前、社労士の勉強の具体的な勉強時間を決めるのかなと考えていました。

 

ワークではペアの方にコーチしてもらい、本当は何がしたいのか聞いてもらいました。

そこで私は、自分の知識を色んな人に共有して役立ててもらいたいと思っていることに気がつきました。そして私は法律や公務員の分野の知識を持っているので、それをYouTubeで共有することで法律に興味がある学生や、公務員を目指す方に役立てられると感じました。

 

そして私の具体的な行動計画が決まりました。

 

11月10日までに法律の解説記事を作る

 

今のところ皆さんがとっかかりやすい憲法について、

  • 憲法って他の法律と何が違うの?
  • 憲法に何が書かれているの?
  • 憲法を変えるというのはどういうこと?

ということを中学生にもわかるように書いていきたいと思います。

 

コーチの立場から

詳細は守秘義務がありますので、コーチ役をした感想を箇条書きします。

  • クライアントの表情や仕草を見ることでクライアントが大事にしていることや心に引っかかっていることがわかる
  • 集中的傾聴できるとクライアントの課題に当事者意識を持つようになる
  • クライアントのBeに共感することで信頼関係を築けた
  • コーチ体験が終わってお互い晴れやかな表情を見せるようになった

 

 

終わりに

冒頭で結論として、

 

  1. コーチングは自分の可能性を広げる
  2. そして自分のありたい姿の実現に向けた行動をとることができる。

 

と記載しました。

 

今回のイベントに参加したことによって

  1. 自分の知識を共有することで価値を提供できる ことに気が付き
  2. 自分の知識を記事にして書く という行動目標ができました。

 

行動目標はメンバーと共有し、必ず実現するように報告することとしました。

 

行動目標である憲法の記事は本ブログで公開します。